島根県中央部、邇摩郡(にまぐん)にあった旧町名(温泉津町(まち))。現在は大田市(おおだし)の南西部を占める地域。日本海に臨む。旧温泉津町は、1903年(明治36)町制施行。1941年(昭和16)大浜村を編入、1954年湯里(ゆざと)、福波(ふくなみ)、井田(いだ)の3村と合併。2005年(平成17)大田市に合併。JR山陰本線、国道9号が通じる。沿岸は沈水海岸で湾入に富み天然の良港が多い。温泉津港は古くから栄え、とくに江戸期には大森銀山の積出し港として繁栄、明治期には山陰航路の港で木材、竹材、石見(いわみ)焼を積み出した。現在は漁港で、地域で産出する珪砂(けいさ)の積出し港でもある。地域の80%が山林で農林業を主とし、一本釣りなどの沿岸漁業が行われる。このほか温泉津焼、福光(ふくみつ)石とよばれる緑凝灰岩の切り出し加工、珪砂の精製などがある。鈴木大拙(だいせつ)によって宗教詩人・実質的哲学者と紹介された浅原才市(さいいち)(妙好人)の碑が宝樹山安楽寺にある。
[石橋忠男]
『『温泉津町誌』全4巻(1994~1996・温泉津町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…北は日本海に面し,湯里川,福光川が日本海へ注ぐ。リアス海岸が発達し,中心地の温泉津は天然の良港をなし,古くは対朝鮮交通の要地で,江戸時代は山陰屈指の商港で石見(いわみ)銀山の積出港として栄えた。1918年に山陰本線が開通してからは港町としての機能は衰微し,現在は井田地区で産する良質のケイ砂の積出港,地方漁港となっている。…
※「温泉津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新