デジタル大辞泉
「水瓶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐びょう‥ビャウ【水瓶】
- 〘 名詞 〙 ( 「びょう」は「瓶」の呉音 )
- ① 仏語。比丘の必需品、大乗僧が持つ十八物の一つ。飲用のものを「浄瓶」といい、用便後の手洗いに用いる水を入れるものを「触瓶」という。また、布薩のときに用いるものを「布薩水瓶」という。
水瓶①〈奈良県法隆寺献納宝物〉
- [初出の実例]「其の子の住みし堂、読みし経及以持せし水瓶等は是れなり」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ② 水や酒などを入れておく瓶(かめ)。みずがめ。すいびん。すいへい。
- [初出の実例]「影の如くして杖に懸りて水瓶を持て咲み枉(まげ)て逶(よろぼ)ひ出たり」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
- 「庵室より剃刀を借寄て、持給へる水瓶(スイビャウ)にて髪を洗ひ」(出典:源平盛衰記(14C前)一七)
みず‐がめみづ‥【水瓶・水甕】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 飲み水などを貯えておく瓶。
- [初出の実例]「合白銅水瓶壱拾陸口」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))
- ② 酒瓶。また、瓶に入った酒。
- [初出の実例]「自二長奥方一贈二水瓶一一云、近日依二醞味悪一不レ買レ之」(出典:蔭凉軒日録‐延徳三年(1491)五月四日)
- [ 2 ] ( 水甕 ) 短歌雑誌。大正三年(一九一四)尾上柴舟を中心に石井直三郎・岩谷莫哀・赤木桁平(こうへい)・出隆らによって創刊。昭和二年(一九二七)名古屋の「青樹」を合併。個性を尊重し、歌風は穏健。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水瓶の言及
【瓶】より
…仏教では,軍持(ぐんじ)(クンディカーkuṇḍikā)と迦羅奢(カラシャkalaśa)の二つに大別する。前者はおもに飲料水などを入れるための水瓶(すいびよう)で,大乗仏教では出家者の所有すべきたいせつな持物(〈十八物(じゆうはちもつ)〉)の一つとされた。菩薩,とくに観音像の中には,この水瓶を手にした姿のものも少なくない。…
※「水瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 