デジタル大辞泉 「測鉛」の意味・読み・例文・類語 そく‐えん【測鉛】 投げ入れて水の深さを測る器具。綱の先に鉛のおもりをつけたもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「測鉛」の意味・読み・例文・類語 そく‐えん【測鉛】 〘 名詞 〙 綱の先端に円錐状の鉛(なまり)をつけ、水中に投下して水深をはかる器具。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「測鉛」の意味・わかりやすい解説 測鉛【そくえん】 海の深さを測るため,船上から目盛を施した綱の先につけておろす鉛製のおもり。深さに応じて3kg,5kg,7kgなどの重さのものを用いる。→関連項目測深機 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by