湊浦村(読み)みなとうらむら

日本歴史地名大系 「湊浦村」の解説

湊浦村
みなとうらむら

[現在地名]宿毛市小筑紫こづくしみなと

宿毛湾東岸の内外ないがいノ浦の奥、伊与野いよの川河口北部の漁村(浦方)。「土佐州郡志」は「港浦南向 奥内七浦之一也、東界伊与野村、西抵海浜、南抵川畔、北限内浦、東西二町南北六町許、戸凡四十八、船二十、其土黒、相伝、昔者此処有港、可繋大船、故曰港浦」と記す。

天正一七年(一五八九)の伊与野村地検帳に「爰ヨリ湊」として検地されており計三〇筆、検地面積一町八反余、屋敷数一三、屋敷のうちに宝泉寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む