湊蔵跡(読み)みなとぐらあと

日本歴史地名大系 「湊蔵跡」の解説

湊蔵跡
みなとぐらあと

[現在地名]秋田市土崎港南一丁目

御蔵おくら町の雄物川河畔にあり、秋田藩の最も重要な交易品の米を収納した。弘化三年(一八四六)絵図にみえる建物は「秋田沿革史大成」に宝暦五年(一七五五)八月二一日の建築で、敷地東西一三〇間、南北五〇間、倉庫数棟とある。しかし「梅津政景日記」元和三年(一六一七)一月一九日条に「元和弐年湊御蔵米」とみえ、湊蔵はすでに米を収納していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地廻米 土蔵

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む