木骨土壁の耐火建築構造で、物を格納する建物。通常は、柱を約1メートル間隔に立て、その外側に丸竹としゅろ縄で下地をつくり、壁土を何回も塗って20~30センチメートルの厚さとし、その上を漆喰(しっくい)などで仕上げる。壁土で覆われているのは外部のみで、内部は木部が露出している。壁の上部に鉢巻、下部に腰巻という突出部をつける。屋根は瓦(かわら)が多い。開口部は、観音(かんのん)扉、土塗りの引き戸、鉄扉などでふさがれる。火災のときは、扉を閉め、さらに、用心土とよばれる粘土で開口部のすきまを目塗りすることが、かつては行われた。
すでに鎌倉時代初期にはこの建築構造がみられるが、現在みられる土蔵の様式は、江戸時代に完成した。元来は物を格納する蔵として使われたが、近世になると、店舗や座敷などとしても利用され、妻壁の目だつところに屋号や定紋を書き印(しる)し、宣伝に活用したりした。しかし、大正時代中期以降、土蔵の数は減少の一途をたどっている。
[中村 仁]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…〈庫〉とも書かれる。構造の違いから高倉,板倉,校倉(あぜくら),丸木倉,石倉,土蔵(どぞう),穴蔵などがあり,管理や用途によって正倉,勅封蔵,郷蔵,米蔵,酒蔵,木蔵など,さまざまな名称がある。16世紀後半以降,防火のため,外側を土で厚く塗り込める形式が多く用いられるようになった。…
※「土蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新