湛山寺(読み)たんざんじ

世界の観光地名がわかる事典 「湛山寺」の解説

たんざんじ【湛山寺】

中国の山東省青島チンタオ)、中山公園の東、森林公園の隣にある、中国仏教天台宗で一番新しい寺院。1930年代に青島を訪れた国民党南京政府や仏学家たちが、青島で仏教を振興するために資金を集めて湛山の南麓に建設した。1932~1944年までに三経殿、大雄宝殿、天王殿、山門などの主要な建物が完成し、1940年には青島湛山仏教学校が開校して多くの優れた人材を輩出している。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む