青島【チンタオ】
中国,山東省東部山東半島基部の南側,膠州湾に面する港市。商港,軍港を兼ねる。1897年宣教師殺害事件を口実にドイツが占領,その後租借地となり,港湾や市街が建設された。第1次大戦中日本が占領,1914年から約10年間これを経営した。港は水深大きく,膠済鉄路(済南〜青島)によって華北各地と連絡し,沿線や付近のラッカセイ,石炭,塩などを輸出する。紡績,綿織物,マッチ,搾油,製粉などの工業があり,青島ビールの産地としても知られる。1984年特別経済技術開発地区に指定され,対外開放都市となったことで,海外からの投資が集中,近代的な港湾都市として急成長をとげた。特に韓国からの投資が著しい。中国最大の家電メーカー・ハイアールの本拠がある。気候が温和で,夏季比較的涼しいため避暑地としても利用される。青島流亭国際空港は,日本,韓国の都市と結ばれている。下関,仁川とはフェリーの運行もある。365万人(2014)。
→関連項目経済特区|山東[省]|山東半島|高野房太郎|中華人民共和国
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
青島
あおしま
宮崎県南東部,日南海岸の北端にある小島。周囲約 1.5km。面積 0.031km2。宮崎市に属し,ほとんど陸続きの島。島の基盤は新第三紀中新世の砂岩と泥岩との互層。島周辺の波食棚は,浸食に弱い泥岩層が深く刻まれ,硬い砂岩層が突出,鬼の洗濯板と呼ばれる奇観を呈し,天然記念物に指定。島内には貝殻を含む砂礫土壌層が 1.5mほどに達し,亜熱帯性植物が密生。ビロウの大群落を中心にその数は約 80科 220種に及び,特別天然記念物に指定。青島神社は縁結び,厄よけの神として知られる。日南海岸国定公園の一部。
青島
あおしま
愛媛県北西部,伊予灘に浮かぶ周囲 4kmの島。大洲市に属する。最高点 92m。かつては大洲藩の放牧場で馬島と呼ばれた。半農半漁の島で,段々畑での野菜栽培や沿岸漁業を行なう。飲料水は不足がちで長浜から運ばれる。島の北部は瀬戸内海国立公園に属する。伊予灘を挟む長浜港との間に定期便がある。面積 0.49km2。人口 51 (2000) 。
青島
あおじま
静岡県中部,藤枝市の地区。旧町名。 1954年近隣町村と合体して藤枝市となる。東海道本線の藤枝駅が開設されて発展した駅前町。農産物の集散,加工地。化学,食品,家具などの工場地区がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
青島
チンタオ
Qīngdǎo
中国山東半島南岸,膠州 (こうしゆう) 湾内に臨む港湾都市
明・清の水軍根拠地。1897年ドイツが自国宣教師の殺害を口実にこれを占領,翌年には日清戦争後の三国干渉の代償として租借し,近代的港市を建設して,東アジア進出の基地とした。第一次世界大戦では日本が占領し,1922年のワシントン会議の結果,中国に返還されたが,日系工場や在留日本人が多数存在した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
青島
愛媛県大洲市、伊予長浜港の北約13キロメートルに位置する島。面積約0.49平方キロメートル。江戸時代の初期には大洲藩の馬の牧場で「馬島」と呼ばれた。寛永年間にイワシ漁を目的とする漁師の一族が移住し島名が改められた。過疎の島だが近年“猫の島”として有名になり、県外からも観光客が多く訪れている。
青島
長崎県松浦市、星鹿町の津崎鼻の北東沖、伊万里湾と玄界灘の境目付近に位置する平戸諸島の島。面積約0.9平方キロメートルの瓢箪型の島。宝の浜海水浴場は白砂のビーチが美しい。
青島
鳥取県鳥取市西部、湖山池内にある島。南側にある青島遺跡からは、縄文時代後期~古墳時代にかけての土器や勾玉が出土している。
青島
岡山県瀬戸内市、蕪崎の南東約3kmに位置する無人島。関西学院のキャンプ場がある。
青島
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
青島
チンタオ
中国山東省,膠州湾岸に面する港湾都市
1898年ドイツが中国から膠州湾を租借して,要塞を築いた。ドイツ東洋艦隊の基地となったが,1914年,第一次世界大戦で日本が占領。'19年ヴェルサイユ条約で日本が山東省の旧ドイツ権益を受け継いだが,'22年ワシントン会議で中国に返還された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
チンタオ【青島】
中国の山東半島南岸、膠州湾に臨む港湾都市。天然の
良港で、一八九八年ドイツが租借し、市街と港湾施設を建設。第一次世界大戦で日本が攻略し、ドイツの権益をうけ継いだが一九二二年中国に返還。
上海、天津につぐ港に発展した。紡績工業・石油化学工業などがさかん。
あお‐しま あを‥【青島】
宮崎市南部の小島。干潮時には陸続きとなり、「鬼の洗濯板」と呼ばれる砂岩と泥岩の互層が現われる。ビロウ樹など特別天然記念物の亜熱帯性植物群落がある。淡島。歯朶(しだ)の浮島。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
チンタオ【青島】
中国山東省、山東半島の膠州湾に臨む港湾都市。1898年、ドイツが租借し、第一次大戦中は日本が占領したが、1922年中国に返還。人口、行政区272万(2000)。
あお‐しま〔あを‐〕【青島】
宮崎市南東の小島。奇岩「鬼の洗濯板」やビロウなどの亜熱帯植物の群落がある。周囲約1.2キロ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
あおしま【青島】
宮崎県中部の宮崎市南部海岸にある小島。日南海岸国定公園の北端をなす。島は周囲約1.2km,面積約4.4ha,最高点の標高5.7m。新第三紀に属する宮崎層群の砂岩と泥岩の互層が浸食されて海食台をなし,その上に砂や貝殻が堆積して島を形成したものである。砂岩は海波の浸食に強いので残り,泥岩は弱いためにくぼみ,凸凹をした波状地形をなして,〈鬼の洗濯板〉と呼ばれ,1934年に天然記念物に指定された。弥生橋で陸と結ばれるが,干潮時には波状地形が周囲一面に現れて陸続きとなり,日南海岸を代表する景観をなす。
チンタオ【青島 Qīng dǎo】
中国,山東省の省直轄市。人口214万(1994)。膠州湾口の東にある港湾都市。膠済鉄道の終点で,半島部の中心都市であるばかりでなく,工業では省第一の都市。黄河河口にある勝利油田よりパイプラインをひいて石油化学工業が発達するほか,重軽両部門にわたって発達している。もともと膠州湾では湾奥の膠県(板橋鎮)に中心があり,今の青島には小漁村があって,明・清時代にも倭寇に対する防衛基地が設けられていたにすぎなかったが,1897年(光緒23),ドイツは山東の曹州で自国の宣教師が殺されたのをきっかけに,膠州湾一帯を占拠し,翌年〈膠澳租界条約〉を結んで,湾口を制するこの地に港湾と都市の建設を始めた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報