湟源(読み)こうげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湟源」の意味・わかりやすい解説

湟源
こうげん / ホワンユアン

中国、青海(せいかい)省北東部にある西寧(せいねい)市の県。黄河(こうが)の支流湟水の上流部、日月山(じつげつさん)東麓にある。省直轄行政単位であったが、文化大革命終了後、民和(みんわ)県などとともに海東(かいとう)地区に編入され、2000年西寧市の管轄となった。常住人口13万6632(2010)。青蔵鉄道(西寧―ラサ)に沿い、西寧や共和(きょうわ)へ青蔵自動車道が通じる。日月山を境に東の農耕地域、西の牧畜地域に分かれるが、河谷地域では小麦ナタネアブラナ)を中心に、エンドウジャガイモなどを生産、高原では青稞(チンコー)(ハダカエンバク)を栽培し、牧畜業も盛んである。

[駒井正一・編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む