湯谷山城跡
ゆたにさんじようあと
湯屋谷城ともいう。多田ヶ岳の枝峰が北に延びる山頂稜線上にある。先端郭は若狭姫神社の裏山(約八五メートル)で、南へ順次断続して六郭をつくり、主郭は竜前の裏山山頂(約二三六メートル)である。総延長は六〇〇メートルで、空堀・土塁を残し、西の多田を見下ろす九花峰にも見張台をもち、広範囲の山城であった。
城主は若狭守護武田氏の被官内藤下総守と伝える。内藤氏は永正年中(一五〇四―二一)若狭一二宮神官牟久慶繁に娘を縁づかせ(「若狭国鎮守一二宮社務代々系図」若狭彦神社文書)、遠敷地域とかかわりをもっていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 