湿式分析法(読み)しっしきぶんせきほう

精選版 日本国語大辞典 「湿式分析法」の意味・読み・例文・類語

しっしき‐ぶんせきほう‥ブンセキハフ【湿式分析法】

  1. 〘 名詞 〙 化学で、試料溶液(主として水溶液)として行なわれる分析。一般に、試料を何らかの方法で溶液とし、これに適当な試薬を加えて沈殿させ、この沈殿物によって分析することが多い。定性定量分析に用いる。乾式分析法に対する語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む