湿拓(読み)シッタク

デジタル大辞泉 「湿拓」の意味・読み・例文・類語

しっ‐たく【湿拓】

拓本をとる技法の一。対象物に紙を当て、水で湿らせて密着させたのちに墨を含んだたんぽでたたくことで凸部を写し取る。→乾拓
[補説]古来、拓本といえば湿拓のことで、乾拓は明治期の日本で生まれた技法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む