満州日報(読み)まんしゅうにっぽう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「満州日報」の意味・わかりやすい解説

満州日報
まんしゅうにっぽう

昭和初期、大連(だいれん)で発行されていた代表的植民地新聞。1927年(昭和2)11月1日、満州を代表する二大紙『満州日日新聞』(1907創刊)と『遼東(りょうとう)新報』(1905創刊)が合併して発刊された朝夕刊紙。植民地支配の先兵たる満鉄(南満州鉄道株式会社)を背景にして勢威を振るった。35年8月7日『満州日日新聞』と改題、37年11月、奉天(ほうてん)(瀋陽(しんよう))に本社を移し、わが国の満蒙(まんもう)開拓指針を示す国策新聞として45年の日本敗戦まで続いた。

[春原昭彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む