デジタル大辞泉 「本社」の意味・読み・例文・類語 ほん‐しゃ【本社】 1 会社の業務を行う本拠となっている事業所。⇔支社。2 《古くは「ほんじゃ」》その神域内の中心となる神社。本宮。→末社 →摂社3 この会社。また、この神社。当社。[類語](1)本店・本部・本舗/(2)神社・社やしろ・宮みや・神殿・神廟しんびょう・社殿・廟宇びょうう・神宮・鎮守ちんじゅ・祠ほこら・大社・稲荷・八幡・摂社・末社・祠堂/(3)社・小社・弊社・貴社 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「本社」の意味・読み・例文・類語 ほん‐しゃ【本社】 〘 名詞 〙 ( 古くは「ほんじゃ」 )① 一派の長として末社・随社などを統括する神社。[初出の実例]「本社末社・祭奠の神明・定て教法の二たびさかへん事を悦び」(出典:平家物語(13C前)七)② 一つの神社の地域のうちで、主となるやしろ。拝殿・幣殿などに対して、神体を奉安する社殿。本殿。[初出の実例]「これを故嶋に守かへりて、本社(ホンシャ)に安置し」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)③ 話題にしている、この神社。当社。[初出の実例]「今日海賊並官符作遍範等可拷問也、此中海賊首俄称祇薗神人者、早触本社可問也」(出典:中右記‐永久二年(1114)三月一一日)④ 本部があって、その会社の中心となっている事業所。[初出の実例]「方今は神田に在る者を以て本社と為し、支店を四街に出して」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二)⑤ 話題にしている、この会社。当社。[初出の実例]「本社の悪評」(出典:朝野新聞‐明治一〇年(1877)七月四日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の本社の言及 【摂社・末社】より …一神社内で本社に付属する小社のこと。古く〈所摂〉と記されている例もあるが,明治の制で伊勢神宮,また官国幣社において,本社に付属する関係深い社を摂社,それにつぐ小社を末社と称することと定めた。… ※「本社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by