源保茂(読み)みなもとの やすしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源保茂」の解説

源保茂 みなもとの-やすしげ

?-? 鎌倉時代の武士
美作守(みまさかのかみ)源保綱の子。下総(しもうさの)守。石清水(いわしみず)八幡宮領の山城(京都府)薪(たきぎ)荘と興福寺領の大住(おおすみ)荘の相論(訴訟)に際し,嘉禎(かてい)元年(1235)幕府から男山守護に任じられる。翌年,東大寺領山城玉井荘の荘官となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む