源邦業(読み)みなもとの くになり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源邦業」の解説

源邦業 みなもとの-くになり

?-? 鎌倉時代武士
文治(ぶんじ)2年(1186)源頼朝の知行国下総(しもうさ)の国守となる。「吾妻(あづま)鏡」によれば,建久元年頼朝の参内に前駆をつとめ,3年政所(まんどころ)開設大江広元とともに別当となる。5年鎌倉永福(ようふく)寺の薬師堂新造供養に頼朝の供をした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む