大江広元(読み)オオエノヒロモト

デジタル大辞泉 「大江広元」の意味・読み・例文・類語

おおえ‐の‐ひろもと〔おほえ‐〕【大江広元】

[1148~1225]鎌倉前期の幕府の重臣。匡房まさふさ曽孫源頼朝に招かれて公文所くもんじょ別当となり、幕府政治の重要問題に関与。守護地頭設置を献策。のち政所まんどころ別当。頼朝の死後は北条氏に協力。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大江広元」の意味・読み・例文・類語

おおえ‐の‐ひろもと【大江広元】

  1. 鎌倉幕府の重臣。大江匡房曾孫中原広季の養子。事務官僚として活躍。はじめ朝廷に仕えたが、源頼朝に招かれて公文所別当となり、守護、地頭の設置を進言。のち政所(まんどころ)別当。頼朝の死後は北条氏の執権政治確立に功績があった。後年出家して覚阿と号した。その子孫は諸流に分かれて関東に定着した。久安四~嘉祿元年(一一四八‐一二二五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大江広元」の解説

大江広元

没年:嘉禄1.6.10(1225.7.16)
生年:久安4(1148)
鎌倉幕府創立期の首脳。長く中原姓を称していたが,建保4(1216)年に改姓を許され,大江姓に変わった。みずから中原広季と大江維光の2人を父と記しているが,実父,養父の区別はつけにくい。系図類にも実父は広季,維光,藤原光能などの諸説に分かれる。明経生から出身し,外記(局務)を専職とする下級貴族として朝廷実務の経験を積んだのち,30歳代半ばから幕府首脳への途に転身した。源平の内乱の勃発とともに兄の中原親能が早くから源頼朝の陣営にあり,広元も寿永2(1183)年7月の平家都落ちののちまもなく,鎌倉に下ったと思われる。頼朝に文筆の才を見込まれ,公文所別当および政所別当に取り立てられた。しかし,単なる実務家ではなかった。文治1(1185)年には御家人らの訴えを頼朝に取り次ぐ「申次」を務め(たとえば源義経の有名な「腰越状」も広元宛である),頼朝の側近としての地位を固める。そして同年,守護・地頭政策に関する献策により頼朝の信頼を高め,名実ともに首脳としての実力を発揮するようになった。文治・建久年間(1180年代後半~90年代前半)には特に対朝廷交渉に起用され,ほぼ連年,頼朝の使節として京都に滞在し,朝廷・幕府関係の基礎作りに働いた。首脳部内の序列を正治1(1199)年の名簿(十三人合議制)にみれば,広元は北条時政,北条義時に次ぐ第3位である。頼朝の死後,しばらく幕府は内部抗争に揺れ動いたが,一貫して北条義時と連携する立場を守り,義時の覇権を支えた。承久3(1221)年の承久の乱に際しては,積極的な京攻めを主張して,幕府の勝利に貢献している。頼朝に仕えて以後,因幡守,明法博士,左衛門大尉,大膳大夫,掃部頭,陸奥守などに任官し,正四位下に叙された。子孫は長井,毛利,那波などの諸氏に分かれ,幕府評定衆の職を受け継いだ。<参考文献>目崎徳衛「鎌倉幕府草創期の吏僚について」(『三浦古文化』15号)

(河内祥輔)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大江広元」の意味・わかりやすい解説

大江広元 (おおえのひろもと)
生没年:1148-1225(久安4-嘉禄1)

鎌倉前期の幕府の重臣。式部少輔大江維光の子で,明経博士中原広季の養子となり,鎌倉に下るまでは外記として文筆の職にあった。源頼朝と親しかった,同じ広季の養子親能の関係から頼朝に招かれ,1184年(元暦1)以来,幕府の公文所ついで政所の別当となり,草創期幕府の発展に力を尽くした。なかでも朝廷との折衝に重きをなし,平氏追討の時期には頼朝の意を朝廷に伝える役を果たし,85年(文治1)11月には守護地頭の設置を頼朝に献策している。90年(建久1)に頼朝に従って上洛すると,そのまま京にとどまり,明法博士,検非違使となって,朝幕関係の安定化に努めた。頼朝の死後は,政子の信任を得て,北条氏を中心とする執権政治確立の基礎固めをした。99年(正治1)に将軍頼家の訴訟親裁を止め,13人の有力御家人による合議政治を開始した事件,1203年(建仁3)に比企能員を討ち,頼家を伊豆に退けた事件,それぞれに広元は大きくかかわっていた。北条時政が執権として力を振るうと,いったん政所別当を退くが,05年(元久2)の時政出家と平賀朝雅追討,13年(建保1)の和田合戦では,幕府の長老として政子や北条義時を助けた。16年に再び政所別当になると,大江姓に復帰した。翌年重病により出家して覚阿と称したが,将軍実朝暗殺事件,承久の乱,伊賀氏の変と相次ぐ事件の処理にあたり,執権政治の安泰化に努めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大江広元」の意味・わかりやすい解説

大江広元
おおえのひろもと

[生]久安4(1148).京都
[没]嘉禄1(1225).6.10. 鎌倉
鎌倉幕府政所別当。式部少輔維光の子。中原広季の養子。寿永3=元暦1 (1184) 年,源頼朝に招かれて鎌倉に下向し,同年 10月6日公文所別当となり,頼朝の家政を統括し,能吏として彼の信任を得た。文治1 (85) 年 11月に守護地頭の設置をはかり,建久2 (91) 年1月政所別当,同年4月明法博士,左衛門大尉に任じられた。正治1 (99) 年,頼家が2代将軍になると,北条時政らと幕政を合議し,ここに広元と北条氏の合議体制が完成した。建仁3 (1203) 年には,時政とはかって頼家を廃し修善寺に幽閉。実朝が3代将軍となると,彼に武芸をすすめるだけでなく,三代集,聖徳太子の『十七条憲法』『小野小町盛衰図』などを献じて,文化的な面でも協力した。建保4 (16) 年大江姓に復し,翌年 11月 10日出家して覚阿と称した。実朝の死後も北条義時とはかって幕政を安泰にし,承久の乱には軍の西上を主張し,みずからは鎌倉にとどまって方策を講じたり,乱後の適切な処置をとった。元仁1 (24) 年執権義時の死後,その子泰時を執権につかせるなど,北条氏の独裁体制の確立に尽力した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大江広元」の意味・わかりやすい解説

大江広元
おおえのひろもと
(1148―1225)

鎌倉幕府前期の重臣。平安時代以来の学問の家柄である大江氏の出身。明法(みょうぼう)博士中原広季(ひろすえ)の養子となり中原姓を称したが、1216年(建保4)本姓に復した。初め、京の朝廷において外記(げき)として局務に携わる中堅官僚であったが、1184年(元暦1)ごろ鎌倉に下向、幕府公文所別当(くもんじょべっとう)に就任した。91年(建久2)政所(まんどころ)開設に伴い、その別当となり、明法(みょうぼう)博士、左衛門大尉(さえもんだいじょう)、検非違使(けびいし)に任ぜられ、当時異例の人事といわれた。初期幕府政治に参画した京下り官人を代表する人物といえる。源頼朝(よりとも)の腹心として京、鎌倉をしばしば往還し、朝幕間の折衝にあたった。頼朝の死後は、北条政子(まさこ)、義時(よしとき)と協調し執権政治の基礎を築くのに努力したが、1213年和田義盛(わだよしもり)が義時の強大化に抗して兵をあげると、広元もまたその攻撃を受けた。17年病により出家し覚阿(かくあ)と称した。21年(承久3)の承久(じょうきゅう)の乱に際して、広元の長子親広(ちかひろ)は当時京都守護の任にあって後鳥羽(ごとば)上皇方にくみしたが、広元は関東にあって積極的な京都攻撃策を主張し、幕府方を勝利に導いた。嘉禄(かろく)元年6月10日痢病のため没した。

[近藤成一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大江広元」の意味・わかりやすい解説

大江広元【おおえのひろもと】

鎌倉幕府初代の政所(まんどころ)別当。維光(これみつ)の子。1184年源頼朝の招きで公文所(くもんじょ)(のち政所)別当となる。守護,地頭の設置は彼の献策によると伝えられる。頼朝の死後は北条氏の専制体制確立に寄与。
→関連項目大江氏河副荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大江広元」の解説

大江広元
おおえのひろもと

1148~1225.6.10

鎌倉幕府草創期の官僚。大江匡房の孫維光の子。一説には藤原光能の子ともいう。明法博士中原広季の養子となり中原姓を名のるが,のち大江姓を称する。少外記として局務にたずさわり,その後安芸権介となったが,源頼朝に招かれ鎌倉に下向。幕府の中枢にあって頼朝の側近として重用された。頼朝の右筆(ゆうひつ)を勤め,公文所・政所の初代別当となって実務をとり,朝幕間の交渉にあたる。また文治地頭職の設置などしばしば重要な建言を行う。京下り官人としての彼の見識は,草創期の幕府の基礎固めに大きな役割をはたした。頼朝死後も北条氏の信任を得て幕政に重きをなし,数々の政変や承久の乱を乗り切り,幕府体制の安定をみた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江広元」の解説

大江広元 おおえの-ひろもと

1148-1225 鎌倉時代の幕府官僚。
久安4年生まれ。中原広季(ひろすえ)の養子。父は大江維光(これみつ)(一説に藤原光能)。学問や法律にくわしく,源頼朝にまねかれて元暦(げんりゃく)元年鎌倉へいく。公文所,政所(まんどころ)の初代別当をつとめ守護・地頭の設置を進言。頼朝の死後は北条氏をたすけ,鎌倉幕府の基礎をつくる。明法(みょうぼう)博士。嘉禄(かろく)元年6月10日死去。78歳。号は覚阿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「大江広元」の解説

大江広元
おおえのひろもと

1148〜1225
鎌倉初期の政治家
匡房 (まさふさ) の曽孫。1184年源頼朝の招きにより鎌倉に下り,公文所(のち政所 (まんどころ) )の初代別当(長官)となる。頼朝の信任厚く,幕府創設に尽力。守護・地頭の設置を献策したといわれる。頼朝死後は北条氏と協力して政務を行った。この間,因幡守 (いなばのかみ) ・陸奥守などを歴任。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大江広元の言及

【河副荘】より

…この地を寄進した大僧正の申状によると,田数が作満していないために,年貢2000石を進めることができないと述べている。鎌倉時代惣地頭として大江広元・大仏朝房などが補任され,大江広元は荘内に極楽寺を建立し,灯油免田1町を寄進している。さらに大仏朝房は関東祈禱所となった高城寺に,荘内の所領所職を寄進した。…

【寒河江氏】より

…近衛家領出羽国寒河江荘を名字の地とする,中世の豪族。鎌倉初期に当荘地頭職を得た幕府官僚大江広元とその嫡男親広を始祖とする。親広は承久の乱で上皇方に荷担したが,その子広時の系統が南寒河江荘地頭職を安堵され,鎌倉後期の広時の孫元顕のとき,寒河江に移住したと伝えられる。…

【那波氏】より

…上野国那波郡の在地領主。鎌倉幕府の成立とともに,京都から法曹官僚として招かれ幕府の宿老となった大江広元に那波郡が与えられ,その子宗元から那波氏が始まる。宗元の子政茂は評定衆となり,幕府内で重きをなした。…

※「大江広元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android