源頼俊(読み)みなもとの よりとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源頼俊」の解説

源頼俊 みなもとの-よりとし

?-? 平安時代中期-後期武人
源頼房の子。大和源氏陸奥守(むつのかみ),上総介(かずさのすけ),左衛門尉(じょう)。永保元年(1081)延暦(えんりゃく)寺と園城寺があらそったとき,鎮圧に派遣された。歌が「後拾遺和歌集」に1首ある。子に頼風,頼治,頼景ら。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む