源頼能(読み)みなもとの よりよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源頼能」の解説

源頼能 みなもとの-よりよし

?-? 平安時代中期の雅楽家。
横笛名手で,奈良の楽人戸部(こべ)延近にまなんだ。後三条天皇大嘗会(だいじょうえ)(1068)に雅楽曲「千秋楽」を作曲楽所預(あずかり),少監物となる。王監物頼吉ともよばれた。諸楽書にしるされる「綿譜」は頼能の撰した譜ともいわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む