源顕仲女(読み)みなもとの あきなかの むすめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源顕仲女」の解説

源顕仲女 みなもとの-あきなかの-むすめ

?-? 平安時代後期の歌人
姉妹待賢門院堀河,上西門院兵衛ら歌人がおおい。大治(だいじ)3年(1128)父顕仲主催の歌合わせに「伯卿女」として出詠しているという。「金葉和歌集」などの勅撰集に4首がのせられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む