準天頂衛星(読み)ジュンテンチョウエイセイ

共同通信ニュース用語解説 「準天頂衛星」の解説

準天頂衛星

高度約3万3千~3万9千キロの楕円だえん軌道を周回し、特定地域上空に一定時間とどまる人工衛星。2010年に打ち上げられた「みちびき」は、日本の真上に近い軌道を通るため、衛星の電波ビルや山によって遮られることがなく、都市部や山間地でも受信しやすい。衛星利用測位システム(GPS)と組み合わせることで、より正確な位置情報を知ることができる。将来的には衛星を4基に増やし、常に1基が日本上空に位置することを目指している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android