デジタル大辞泉
「溢る」の意味・読み・例文・類語
はふ・る【×溢る】
[動ラ四]あふれる。
「射水川雪消―・りて行く水の」〈万・四一一六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はふ・る【溢】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 水があふれる。また、それほどに水量が満ちる。あふれる。
- [初出の実例]「葦鴨の集(すだ)く池水溢(はふる)とも儲溝(まけみぞ)のへに吾れ越えめやも」(出典:万葉集(8C後)一一・二八三三)
- ② 外にはみ出るほどいっぱいになる。
- ③ 雲・波・風などが、いっぱいにわき上がる。わきたちあふれる。
- [初出の実例]「吾(あ)が面の忘れむ時(しだ)は国波布利(ハフリ)峯(ね)に立つ雲を見つつしのはせ」(出典:万葉集(8C後)一四・三五一五)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「首(かうへ)を斬(き)ること半(なかは)に過きにたり。屍骨(ほね)多(さわ)に溢(ハフレ)たり」(出典:日本書紀(720)崇神一〇年九月(北野本訓))
溢るの補助注記
→「はふる(放)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 