滑り出る(読み)スベリデル

デジタル大辞泉 「滑り出る」の意味・読み・例文・類語

すべり・でる【滑り出る】

[動ダ下一]
すべるようにして外に抜け出す。「布団の外に―・でる」
そっと座をはずす。
「こっそり起上たちあがって坐舗ざしきを―・出ようとして」〈二葉亭浮雲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滑り出る」の意味・読み・例文・類語

すべり‐・でる【滑出】

  1. 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙
  2. すべって外に出る。すべるようにして外に出る。
    1. [初出の実例]「ややぎごちないその言葉も、存外爽かに、嫌味なく滑(スベ)りでた」(出典大道無門(1926)〈里見弴〉一番雞)
  3. そっと座をはずす。静かに退出する。すべりいず。
    1. [初出の実例]「其間にお勢はこっそり起上(たちあが)って坐舗を滑り出ようとして」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む