滑り説(読み)スベリセツ

デジタル大辞泉 「滑り説」の意味・読み・例文・類語

すべり‐せつ【滑り説】

横紋筋収縮は、筋原線維ミオシンからなるA帯(暗帯)フィラメントの間に、アクチンからなるI帯(明帯)フィラメントがすべり込むことによって起こるとする学説。1954年にA=F=ハクスリーH=E=ハクスリーが別々に提唱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ハクスリー

世界大百科事典(旧版)内の滑り説の言及

【原形質流動】より

…すなわち流動力は細胞外質ゲルと流動するゾルの界面で“滑りの力”が働く結果によるというものであった。これはくしくも筋収縮での滑り説が出た年(1954)とほぼ同じころであった。この考え方は,その後の多くの実験によって支持されている。…

※「滑り説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む