滑狭郷(読み)なめさごう

日本歴史地名大系 「滑狭郷」の解説

滑狭郷
なめさごう

和名抄」所載の郷で、同書高山寺本に堝狭、東急本に渦狭、名博本に隅狭とあるが、「出雲国風土記」に滑狭郷とある。同書にみえる奈売佐なめさ社などにより訓はナメサであろう。風土記によれば、神門郡八郷の一つで、郡家の南西八里余に郷長の家があり、地名は初め南佐なんさで、和加須世理比売命(須佐能袁命の子)のもとに所造天下大神命が通っていたとき、那売佐なめさ社にあった磐石が滑らかであったことに由来するという。神亀三年(七二六)滑狭に改めたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む