湖陵
こりょう
島根県東部、簸川郡(ひかわぐん)にあった旧町名(湖陵町(ちょう))。現在は出雲市(いずもし)の中西部を占める地域。日本海に面する。1951年(昭和26)西浜(にしはま)、江南(こうなん)の2村が合併して湖陵村となる。新村名は南部の丘陵地と神西(じんざい)湖によった。1969年町制施行。2005年(平成17)出雲市に合併。神西湖の南をJR山陰本線、北を国道9号が走る。西浜地区は明治以降、出稼ぎが多く、西浜商人とよばれ、北九州や京阪方面で呉服商としての成功者も多い。近年、砂地でのブドウ栽培や養豚が盛んになったが、その後養豚は減少している。三部(さんぶ)地区では温泉源が発見された。差海のハマナス(さしうみのはまなす)は日本海岸におけるハマナス自生西限地として県の天然記念物に指定されている。
[石橋忠男]
『『湖陵町誌』(2000・湖陵町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
湖陵[町]【こりょう】
島根県簸川(ひかわ)郡,日本海に面する旧町。出雲市の西に接し,山陰本線が通じる。米作のほかブドウなどの果樹栽培が行われ,チューリップを多産。東端の神西(じんざい)湖付近は景勝地である。2005年3月平田市,簸川郡佐田町,多伎町,大社町と出雲市へ編入。22.26km2。5860人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
湖陵
こりょう
島根県北東部,出雲市南西部の旧町域。日本海に臨む。 1951年西浜村と江南村が合体して湖陵村となり,1969年町制。 2005年出雲市,平田市,佐田町,多伎町,大社町の2市3町と合体して出雲市となった。養豚,果樹栽培が行なわれる。明治期から北九州や京阪地区で活躍した西浜商人の出身地。神西湖付近は「神西八景」の景勝地。湖陵温泉がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 