日本大百科全書(ニッポニカ) 「湖陵」の意味・わかりやすい解説
湖陵
こりょう
島根県東部、簸川郡(ひかわぐん)にあった旧町名(湖陵町(ちょう))。現在は出雲市(いずもし)の中西部を占める地域。日本海に面する。1951年(昭和26)西浜(にしはま)、江南(こうなん)の2村が合併して湖陵村となる。新村名は南部の丘陵地と神西(じんざい)湖によった。1969年町制施行。2005年(平成17)出雲市に合併。神西湖の南をJR山陰本線、北を国道9号が走る。西浜地区は明治以降、出稼ぎが多く、西浜商人とよばれ、北九州や京阪方面で呉服商としての成功者も多い。近年、砂地でのブドウ栽培や養豚が盛んになったが、その後養豚は減少している。三部(さんぶ)地区では温泉源が発見された。差海のハマナス(さしうみのはまなす)は日本海岸におけるハマナス自生西限地として県の天然記念物に指定されている。
[石橋忠男]
『『湖陵町誌』(2000・湖陵町)』