滑猪口(読み)ぬめりいぐち

精選版 日本国語大辞典 「滑猪口」の意味・読み・例文・類語

ぬめり‐いぐち‥ゐぐち【滑猪口】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類アミタケ科のキノコ。夏から秋にかけ、主として松林内の地上に群生する。傘は径四~一五センチメートルのまんじゅう形、黄赤褐色を帯び著しい粘液でおおわれる。傘の下面は初めは白色ないし暗紫色を帯びた被膜でおおわれるが、傘が大きく開くにつれ破れて、柄につばとなって残る。傘の裏は黄色で密な管孔をもち、その内面胞子をつける。柄は長さ四~七センチメートル、つばより上は淡黄色で細かい斑点を密布し、下部はほぼ白色で褐色の斑としみがある。食用になるが味が劣る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む