滝原(読み)たきはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「滝原」の意味・わかりやすい解説

滝原
たきはら

三重県中南部,大紀町中北部の旧町域。熊野街道 (現国道 42号線) と大内山川に沿い伊勢神宮別宮でアマテラスオオミカミをまつる滝原宮がある。一帯奥伊勢宮川峡県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の滝原の言及

【大宮[町]】より

…町域の大部分は紀伊山地の東端に当たる山地で,河川沿いのわずかな低地に集落と耕地が開ける。中心集落は滝原で,伊勢神宮の別宮滝原宮があり,古代から明治初年まで神宮領であった。基幹産業は林業で,温暖多雨の気象条件に恵まれて杉,ヒノキの良材の産地となっている。…

※「滝原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む