滝波川(読み)たきなみがわ

日本歴史地名大系 「滝波川」の解説

滝波川
たきなみがわ

からす岳および大長だいちよう山西側の谷に源を発し、西下して河合こうご奥河内おくのこうちより発する奥河内川を、栃神谷とちがみや中野俣なかのまたを源とする杉山すぎやま川を合わせ、滝波で九頭竜くずりゆう川に合流する。全長およそ一五キロ。「朝倉始末記」に天正二年(一五七四)二月二八日、平泉へいせん寺と戦った一向一揆が敗れた時の様子を「或ハ滝浪川ヘハマリテ死シ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む