こうご

普及版 字通 「こうご」の読み・字形・画数・意味

悟】こう(くわう)ご

夢心地でさとる。〔唐書伝〕人りて謂ふが(ごと)し。曰く、るる無(なか)れ。予(われ)の爲に呵禦(かぎょ)せんと。悟し、俄(には)かに白祠にす。の貌を見るに、向(さき)に睹(み)るす。之れを異(あや)しむ。未だ(いくばく)もあらずして~召さる。

字通」の項目を見る


語】こう(かう)ご

下世話談。〔漢書芸文志〕小は、蓋(けだ)し官(はいくわん)(民間の話を集する官)に出づ。街談語、聽(だうてい)塗なり。

字通「」の項目を見る


語】こうご

言。

字通「」の項目を見る


】こうご

逆らう。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 小家

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む