滞留時間(読み)たいりゅうじかん(その他表記)residence time

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「滞留時間」の意味・わかりやすい解説

滞留時間
たいりゅうじかん
residence time

湾内やある海域の,海水物質の更新する時間。湾内で考えると,湾内に分布している物質の総量M,単位時間に湾内に加入される物質の量を Fとすると,概略としての滞留時間 Tは,T=M/Fとして求められる。現実には,加入場所がどこであるかとか,初期状態としてどのように分布していたかなどに依存し,より複雑になる。湾内に加入した物質がどのような経過で流出するかを,実験により追跡する方法が使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の滞留時間の言及

【反応装置】より

…しかしながら,ファインケミストリーの分野が工業的に注目されている現在,小量・多品種・高付加価値製品の製造のために,回分式反応装置の利点も見直されつつある。 流通式反応装置においては,反応装置容積とその装置に供給,排出される反応流体の体積流量との比を滞留時間residence time(retention time)といい,回分式反応装置の反応時間と対比させて,流通式反応装置の反応の進行度を決定する因子とみなすことができる。温度,濃度など同一反応条件下で,回分式反応装置で反応させた場合と流通式押出し流れ反応装置で反応させた場合とは,その反応時間と滞留時間が同じであれば,反応の進行度はまったく等しい。…

※「滞留時間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む