滞迫村(読み)たいざこむら

日本歴史地名大系 「滞迫村」の解説

滞迫村
たいざこむら

[現在地名]緒方町滞迫

栗林くりばやし村の東、奥岳おくだけ川東岸にある。正保郷帳に村名がみえ、田高二石余・畑高五一石余、奥嶽おくだけ郷に属し、茅山有と注記される。旧高旧領取調帳では高一六八石余。安永七年(一七七八)には奥岳組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)うちくち山は「豊後国志」にはとどろ(現清川村)と併記され、往古白銀・鉛・錫が産したが当時は皆廃坑とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む