すべて 

滬杭甬鉄道(読み)ここうようてつどう(その他表記)Hu-kang-yong tie-dao; Hu-hang-yung t`ieh-tao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「滬杭甬鉄道」の意味・わかりやすい解説

滬杭甬鉄道
ここうようてつどう
Hu-kang-yong tie-dao; Hu-hang-yung t`ieh-tao

中国,上海 (滬) ,杭州 (杭) ,寧波 (甬) を結ぶ鉄道。全長約 470km。イギリスの寧波線建設仮契約の利権獲得に反対する浙江省江蘇省紳士,商人層は,浙江鉄路公司 (1905) ,江蘇省鉄路公司 (06) を設立し,工事を開始した。清朝郵伝部はイギリス借款 150万ポンドを2省の公司に転貸し,光緒 33 (07) 年上海-松江間,宣統1 (09) 年松江-楓 涇間,杭州-楓 涇間,1914年曹娥江-寧波間が開通。しかし両公司の経営不振のため 14年には国営となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む