滴下水銀電極(読み)テキカスイギンデンキョク

化学辞典 第2版 「滴下水銀電極」の解説

滴下水銀電極
テキカスイギンデンキョク
dropping mercury electrode

電極材料として水銀を用いた電極の一種.水銀だめから1 m 程度のビニル管などを介して取り付けたガラス製毛管を試料溶液に浸すと,直径が0.5 mm 程度の水銀滴が一滴ずつ数秒間隔で溶液中に滴下する仕組みになっている.滴下時間や水銀滴の大きさは,水銀だめから毛管までの距離を変えることや,毛管の内径を変えることによって調整できる.つねに新しい電極面が試料溶液に接するため,電極表面の履歴(ヒステリシス)が少ないこと,水銀の水素過電圧が高いため,金属イオン還元が水素発生に妨害されないなどの特徴がある.ポーラログラフィーの電極として重要である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android