漁業無線局(読み)ぎょぎょうむせんきょく

百科事典マイペディア 「漁業無線局」の意味・わかりやすい解説

漁業無線局【ぎょぎょうむせんきょく】

漁船に設置されている無線局(船舶局)。船舶安全法により総トン数100トン以上の漁船は必ず無線設備を備えるが,未満でも20トン以上では大半が無線設備をもつ。主として海岸局と,また漁船相互で交信する。近年,20トン以下の小型漁船の船舶局が増加して,操業能率向上や海難防止に貢献

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む