漆かき(読み)うるしかき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漆かき」の意味・わかりやすい解説

漆かき
うるしかき

漆を採集する技術,または漆を採集して歩く人たちのこと。一般に農家副業として行われ,漆器の産地に近い村々の人たちが多く,特に能登会津地方からの出稼ぎが知られている。漆かきは6月から始められ,木に刃物で小さな傷をつけて,そこから流れ出る樹液を桶に移して集める。コロシカキといって,5日おきに5度ほど傷をつけ,最後に枝をおろして伐採し,次の年に新しく芽を出させる方法と,イケガキといって,1期間で木を伐採せずに数年間にわたって採取する方法がある。集めた漆は漆桶に入れ,密封して送られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む