デジタル大辞泉
「漆桶」の意味・読み・例文・類語
しっ‐つう【漆×桶】
《うるしを入れたおけの意》真っ黒で何も見分けがつかないように、仏法について何もわからない僧。また、その原因である煩悩や妄執をさす。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しっ‐つう【漆桶】
- 〘 名詞 〙 ( 「つう」は「桶」の仏家で多く用いる慣用音。呉音の「つ」のなまったもの ) うるしを入れるおけ。まっくらでなにもわからないことや、また、仏法についてなにもわからない僧、または妄想・執着のたとえ。「漆桶を打破する」などの形で、邪見・妄執の状態を脱する意に用いる。しっとう。
- [初出の実例]「僧の威儀を守り、済度利生の行儀を思ひ〈略〉一期行じてもてゆけば是れを古人も打破漆桶底と云ふ也」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)四)
- [その他の文献]〔碧巖録‐一則・評唱〕
うるし‐おけ‥をけ【漆桶】
- 〘 名詞 〙 漆塗りに用いる桶。
- [初出の実例]「人の心をばうるしおけにたとへ侍り」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「漆桶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 