デジタル大辞泉 「漆判」の意味・読み・例文・類語 うるし‐ばん【漆判】 江戸時代、奈良晒ならざらしなどの布に押した、「極」の字の検査済み印。消えないように漆を使った。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「漆判」の意味・読み・例文・類語 うるし‐ばん【漆判】 〘 名詞 〙 江戸時代、奈良晒などの布類に製品検査所で押した極の字の漆の印。いつまでも消えないために漆を用いた。[初出の実例]「にくからずかための誓紙、うるし判のくちぬまでとぞいのりける」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by