ぞい(読み)ゾイ

デジタル大辞泉 「ぞい」の意味・読み・例文・類語

ぞ‐い

[連語]終助詞「ぞ」+終助詞「い」。近世語活用語終止形に付いて、単独の「ぞ」よりいくぶん柔らかい、聞き手への働きかけの気持ちを表す。終助詞「な」「なあ」「の」などを伴うこともある。
膽玉きもたまの小さいくせに、何で腹があらう―」〈滑・浮世床・初〉
わしかかが、いつ疫病で死んだ―な」〈滑・膝栗毛・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぞい」の意味・読み・例文・類語

ぞ‐い

  1. ( 終助詞の「ぞ」と「い」とが重なったもの ) この下にさらに感動の終助詞「な」「なあ」「の」などがつくこともある。単独の「ぞ」よりも聞き手への働きかけがいくぶんやわらかい。
    1. [初出の実例]「なふそなたのなりは、ぶっきゃうや、何事ぞひなふ」(出典:虎明本狂言・鈍太郎(室町末‐近世初))
    2. 「ひひひ、あれはいいのぞい。私が何するのに置いたのぢゃけ」(出典:小鳥の巣(1910)〈鈴木三重吉〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む