奈良曝とも書く。奈良地方で生産されてきた麻織物で、天日晒されたものをいう。麻の生平(きびら)をさらし純白にしたもので、日本の麻織物のうちでも代表的な高級品とされてきた。一説には、奈良晒は文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)年間(1592~1615)に始まったともいわれ、農家の副業として行われ、盛んに製織された。『万金産業袋』には、麻の最上品と記されている。生産工程は、農閑期に手績(う)みにより糸をつくり、織り上げたのち、灰汁(あく)に浸(つ)けて不純物をとり、臼(うす)で搗(つ)いて柔軟性をもたせたのち河原や野原でさらした。このさらし方を天日晒というが、生平の織物に水を打ち、太陽に曝露(ばくろ)することにより、過酸化水素晒の効果をもたらすことになる。白地、あるいは染色して帷子(かたびら)・肌着などに使用してきた。現在では、奈良の月ヶ瀬でわずかに生産が続けられている。奈良県指定の伝統工芸品で、のれんや室内装飾品などに用いられている。
[角山幸洋]
『奈良県立民俗博物館編・刊『奈良晒――近世南都を支えた布』(2000)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…小幅の生木綿地を漂白したもの。単にさらしとも呼ぶ。愛知県知多半島亀崎地方産出の知多木綿を,独特のさらし方を行って漂白した知多ざらしが有名。ほかに近江ざらし,野洲(やす)ざらしなども少量の生産がある。普通,やや太番手の綿糸を使い,あらく織った平織物で仕上幅32cm,長さ9.2~9.5mを1反とする。さらし上がりは柔らかく吸水性に富み,手拭(てぬぐい)地,和装肌着,産着,腹巻など広く使われる。麻織物のさらしでは苧麻の皮を陰干しにした青苧(あおそ)を原料とし,天日で漂白した奈良ざらし,野洲ざらしが起源も古く,奈良ざらしは現在なお少量ながら生産されている。…
…細密で品質のよい上等の麻布をいい,平織の夏着尺地を指す。〈上布〉の語は,献上,上納された布の意との説もあるが,江戸時代には上布,中布,下布などの呼称があり,糸の細いものを上布と呼んだ。日本に自生,もしくは植栽する苧麻(ちよま)(カラムシ,ラミー)や大麻から採った苧(お)を,細かく精良に手績(てうみ)した糸を経緯に使い織り上げたもので,越後上布,宮古上布,八重山上布,能登上布等が歴史も古く有名である。…
… 産業別人口構成(1995)では第3次産業人口が72%,第2次産業人口は25%を占め,消費都市的性格が強い。工業は近世以来盛んとなったもののうち現在でも墨,筆は全国に占める割合が大きく,ほかに奈良塗,うちわ,扇子,赤膚(あかはだ)焼,乾漆彫刻,新しい素材による模写面,奈良晒(さらし)の伝統をつぐ麻手織物,秋篠(あきしの)手織,春日杉細工など,いずれも古い歴史とその風土の中ではぐくまれてきたものが多い。製造品出荷額(1995)は県の10%を占めるにすぎず,近代工業はふるわないが,旧市街地南部の京終(きようばて),肘塚(かいのづか)付近には零細工場が多く,その西部の西九条工業団地,佐保・都跡(みやと)地区には比較的規模の大きい工場が多い。…
※「奈良晒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新