漆部伊波(読み)ぬりべの いわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「漆部伊波」の解説

漆部伊波 ぬりべの-いわ

?-? 奈良時代官吏
東大寺大仏殿建立に商布2万端を寄進して官界進出。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂の乱で功をたて,右兵衛佐,大和介などを歴任した。神護景雲(じんごけいうん)2年(768)相模宿禰(さがみのすくね)の姓をあたえられ,相模国造(くにのみやつこ)となる。宝亀(ほうき)5年尾張守(おわりのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む