漢弁郷(読み)かべごう

日本歴史地名大系 「漢弁郷」の解説

漢弁郷
かべごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「漢弁」と記し、前者が「加倍」と訓を付す。「芸藩通志」は可部かべ(現広島市安佐北区)の項に「此地なるべし、按に漢弁はもと綾部の義にてあるべきか、今も近村小綾谷村ありて綾が党といふ地名もあり、考ふべし」とする。「日本地理志料」は中世の可部庄にあて、可部・上中野かみなかの・下中野・上四日市かみよつかいち・下四日市・水落みずおち大毛寺おおもじ今井田柳瀬いまいだやなせ勝木かつぎの九村(現広島市安佐北区)を範囲とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む