漫ろはし(読み)スズロワシ

デジタル大辞泉 「漫ろはし」の意味・読み・例文・類語

すずろ‐わ・し〔‐はし〕【漫ろはし】

[形シク]
なんとなく落ち着かず、そわそわしている。
「聞く人、ただならず―・しきまで愛敬づきて」〈・若菜下〉
なんとなく気にくわない。心が進まない。
「帥殿いとど世の中―・しうおぼし歎きけり」〈栄花初花

すぞろ‐わ・し〔‐はし〕【漫ろはし】

[形シク]すずろわし」に同じ。
「是につけても―・しくおぼされて、聞き過ぐさせ給ふ」〈栄花・浦々の別〉

そぞろ‐わ・し〔‐はし〕【漫ろはし】

[形シク]心が落ち着かない。すずろわし。
「いとど及びなき心地し給ふに、―・しきまでなむ」〈青表紙証本源紅葉賀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む