愛敬(読み)アイギョウ

デジタル大辞泉 「愛敬」の意味・読み・例文・類語

あい‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【愛敬】

仏語の「愛敬相」から。室町以降「あいきょう」とも》
親愛尊敬の念をもつこと。人から愛され敬われること。あいけい。
「この女子にょしに、―、富を得しめ給へ」〈今昔・一六・八〉
顔つき・振る舞い・性格などが、優しく愛らしいこと。あいきょう。
かたち、すがた、をかしげなり。―めでたし」〈宇治拾遺・一〇〉

あい‐けい【愛敬】

[名](スル)親しみ敬うこと。敬愛。「愛敬の念」
「秋田豊は大いに彼の久松菊雄を―して」〈菊亭香水・世路日記〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「愛敬」の意味・読み・例文・類語

あい‐ぎょう‥ギャウ【愛敬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 室町頃より「あいきょう」とも。→あいきょう )
  2. あいけい(愛敬)
    1. [初出の実例]「此の女子に愛敬・富を令得(えし)め給へ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一六)
  3. ( 「愛敬の相(そう)」から ) 顔かたちが、にこやかでかわいらしいこと。愛らしく、優しい感じがすること。魅力があること。
    1. [初出の実例]「大将の児(ちご)なりし時かくやありけむと美しげにはづかしき顔の、ゑみ給はぬにあいぎゃういとにほひやかなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  4. 性格、言語、動作などがにこやかで優しく魅力的なこと。思いやりがあり、つつましいこと。
    1. [初出の実例]「この御ありさまはいみじかりけり。うち乱れ給へるあい行よ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
    2. 「物うちいひたる、聞きにくからず、愛敬ありて、言葉おほからぬこそ」(出典:徒然草(1331頃)一)
  5. 男女、特に夫婦間のこまやかな愛情。夫婦の和合。→愛敬の始め
  6. なまめかしさ。色っぽいさま。媚態(びたい)
    1. [初出の実例]「何れか法輪へ参る道、内野通りの西の京、それ過ぎて、や、常盤林の彼方なる、あい行流れ来る大堰川」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)

愛敬の補助注記

( 1 )「敬」を「行」と書かれた例も多く、仏語「愛楽(あいぎょう)」との関連も考えられ、「愛敬」「愛行」「愛楽」の敬、行、楽は単に形の上からつけ加えたもので、意味はもっぱら「愛」にあるという見方もある(小西甚一梁塵秘抄考」)。
( 2 )「黒本本節用集」に「有敬 アイギャウ」とある。

愛敬の語誌

( 1 )漢語本来の意味は「敬愛すること」であるが、中古の仮名文では主にのように「愛らしい魅力のあること」の意で用いられた。
( 2 )中世になって、清音形のアイキャウも用いられるようになるが、アイギャウと同じように「敬愛」を意味するとともに(→あいきょう)、一方で、「あいきょう」の「鉢かづき」例のように「愛らしさ」の意味も見られるところから、清濁両形の使い分けは明確に指摘しがたい。しかし、「日葡辞書」には両形ともに掲載されており、おおよその意味分担の傾向はあったのではないかとも考えられる。
( 3 )近世には、アイキャウの語形が優勢になり、もっぱら「愛らしさ」の意味、また、そこから派生した意味で用いられるようになる。→「あいきょう(愛敬)」の補注
( 4 )漢文系の文章では、中世以来、漢音読みのアイケイの語形が行なわれ、「敬愛」の意味で用いることが多い。→「あいけい(愛敬)」の補注


あい‐きょう‥キャウ【愛敬・愛嬌ケウ】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 古くは「あいぎょう」→「あいぎょう」の語誌 )
    1. あいけい(愛敬)
      1. [初出の実例]「Aiqiǒ(アイキャウ)。イツクシミ ウヤマウ〈訳〉内に愛情をもって敬う」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    2. ( 形動 ) にこやかな、親しみやすいかわいらしさ。また、そういうかわいらしさのあるさま。あい。
      1. [初出の実例]「かほどにもの弱く、あひきゃう世にすぐれ、美しき人はいまだ見ず」(出典:御伽草子・鉢かづき(室町末))
      2. 「あれで愛敬(アイケウ)がありゃア鬼に鉄棒(かなぼう)さ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
    3. 好ましさ、こっけいさ、ほほえましさなどを人に感じさせる要素やしぐさ愛想
      1. [初出の実例]「酒も少々成て遊びをこのみ給ふゆへあいきゃうある事いはんかたもなし」(出典:洒落本・吉原源氏六十帖評判(1737))
      2. 「此位公然と矛盾をして平気で居られれば愛嬌になる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇)
    4. 商店などで、物を売るとき、分量をいくらか多くしたり、価格を安くしたりすること。また、売り物に添えるおまけ。
      1. [初出の実例]「『コウ青首が一羽残った。元直(もとね)に売るが買(かは)ねへか』〈略〉『サそこらに御ざいませんかナ。たった一羽うりたい。御愛敬(ゴアイキャウ)には三芝居役者声色(こわいろ)』」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
    5. 男女間のこまやかな愛情、夫婦和合の意から、近世、婚礼に用いるものに冠する語。「愛敬鏑(かぶら)」「愛敬の守(まもり)」「愛敬の餠(もち)」など。
    6. あいきょうまゆ(愛敬眉)」の略。
      1. [初出の実例]「愛敬を二っつおとすおしいこと」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)五)
  2. [ 2 ]あいきょういなり(愛敬稲荷)[ 一 ]」の略。
    1. [初出の実例]「市谷愛敬」(出典:洒落本・婦美車紫(1774)九蓮品定)

愛敬の補助注記

「きょう」に「嬌」の字を当てるようになったのは、[ 一 ]の意味の普及に対応したもの。


あい‐けい【愛敬】

  1. 〘 名詞 〙 親しみうやまうこと。たいせつにしてうやまうこと。敬愛。
    1. [初出の実例]「生則事之以愛敬(アイケイ)」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. 「兄弟愛敬をいだき」(出典:随筆・雲萍雑志(1843)四)
    3. [その他の文献]〔孝経‐天子〕

愛敬の補助注記

「愛敬」は古く、「あいきょう」あるいは「あいぎょう」と読み、漢籍から影響を受けた「あいけい」は新しいと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「愛敬」の読み・字形・画数・意味

【愛敬】あいけい

愛し敬う。〔孝経、天子章〕愛、親に事(つか)ふるに盡し、百姓に加はる。

字通「愛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「愛敬」の意味・わかりやすい解説

愛敬【あいぎょう】

江戸時代の儒学者中江藤樹(なかえとうじゅ)が人倫根本原理とした〈孝〉の本質は愛敬であるとした。すなわち愛敬とは,すべての人に真心を持って親しみ,上を敬い下を侮らない心を持つことで,単に自分の親への孝養にとどまらない〈孝〉の本質だと説いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android