漬つ(読み)ヒツ

デジタル大辞泉 「漬つ」の意味・読み・例文・類語

ひ・つ【漬つ/×沾つ】

《江戸中期からは「ひづ」とも》
[動タ四]ぬれる。ひたる。
「嘆きつつますらをのこの恋ふれこそ我が結ふ髪の―・ちてぬれけれ」〈・一一八〉
[動タ上二]に同じ。
「袖―・つる時をだにこそなげきしか身さへ時雨のふりもゆくかな」〈かげろふ・中〉
[動タ下二]ぬらす。ひたす。
「あまぐものはるかなりつる桂川袖を―・てても渡りぬるかな」〈土佐
[補説]四段活用から上二段活用になったのは平安中期といわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 かげ

精選版 日本国語大辞典 「漬つ」の意味・読み・例文・類語

ひ・つ【漬】

  1. 〘 自動詞 タ行四・自タ上二・他タ下二 〙ひず(漬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む