デジタル大辞泉 「四段活用」の意味・読み・例文・類語
よだん‐かつよう〔‐クワツヨウ〕【四段活用】
[補説]
本居春庭の「詞八衢」や東条義門の「山口栞」では「四段の活」と称している。また、大槻文彦の「言海」には「よだんのはたらき〔名〕四段活用」とある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...