四段活用(読み)ヨダンカツヨウ

デジタル大辞泉 「四段活用」の意味・読み・例文・類語

よだん‐かつよう〔‐クワツヨウ〕【四段活用】

動詞活用形式の一。語形五十音図のア・イ・ウ・エの四段の音で語形変化するもの。例えば「書く」の語形が「書か・書き・書く・書く・書け・書け」と変化する類。他に「咲く」「立つ」「住む」「散る」など、これに属する動詞は多い。なお、現代仮名遣いでは未然形「書か」に「う」が接続した「書かう」を、発音に従って「書こう」と表記するので、この「書こ」も未然形と認めて、五段活用ともいう。→五段活用
[補説]已然いぜん命令形とは中古以降同形であるが、上代の特殊仮名遣い万葉仮名の使い分けがある仮名の場合、已然形は乙類の仮名、命令形は甲類の仮名で書かれ、発音に違いがあったと考えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四段活用」の意味・読み・例文・類語

よだん‐かつよう‥クヮツヨウ【四段活用】

  1. 〘 名詞 〙 動詞活用の型の一つ。たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行なわれるもの。その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。終止形語尾はウ段で、ラ行変格活用の終止形語尾が「り」であるのと区別され、また、二次的な「る・れ・よ」などの語尾をもたない点でナ行変格活用と区別される。連用形には、音便形がある。この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合されている。現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。四段。
    1. [初出の実例]「如此かきくけと四段に活用(はたら)く故に四段活用とはいふなり」(出典:語彙別記(1871)上)

四段活用の補助注記

本居春庭の「詞八衢」や東条義門の「山口栞」では「四段の活」と称している。また、大槻文彦の「言海」には「よだんのはたらき〔名〕四段活用」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四段活用」の意味・わかりやすい解説

四段活用【よだんかつよう】

活用

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android