二段活用(読み)にだんかつよう

精選版 日本国語大辞典 「二段活用」の意味・読み・例文・類語

にだん‐かつよう‥クヮツヨウ【二段活用】

  1. 〘 名詞 〙 日本語の動詞活用の型の一つ。未然・連用形活用語尾終止形の活用語尾とが、五十音図のイ段またはエ段とウ段との間で二段に変化し、他の活用形は、これらにさらにル・レ・ヨ(ロ)を加えた形をとる。未然・連用形の語尾がイ段であるものを「上二段活用」、エ段であるものを「下二段活用」という。二段活用は文語の活用であって、現代口語としては、文語二段活用の動詞はすべて一段活用に転じている。〔語格指南(1880)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む