共同通信ニュース用語解説 「潜伏キリシタン関連遺産」の解説
潜伏キリシタン関連遺産
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 16世紀中期に日本へ伝来したキリスト教を、江戸時代の禁教下でひそかに信仰し続けた人々にまつわる集落や史跡からなる。日本政府は国連教育科学文化機関(ユネスコ)へ、計12の構成資産を世界文化遺産に推薦している。長崎県は、現存する国内最古の教会で幕末の1864年に建てられた国宝「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 16世紀中期に日本へ伝来したキリスト教を、江戸時代の禁教下でひそかに信仰し続けた人々にまつわる集落や史跡からなる。日本政府は国連教育科学文化機関(ユネスコ)へ、計12の構成資産を世界文化遺産に推薦している。長崎県は、現存する国内最古の教会で幕末の1864年に建てられた国宝「
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...