潜伏キリシタン関連遺産

共同通信ニュース用語解説 「潜伏キリシタン関連遺産」の解説

潜伏キリシタン関連遺産

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 16世紀中期に日本へ伝来したキリスト教を、江戸時代の禁教下でひそかに信仰し続けた人々にまつわる集落史跡からなる。日本政府は国連教育科学文化機関(ユネスコ)へ、計12の構成資産を世界文化遺産に推薦している。長崎県は、現存する国内最古の教会幕末の1864年に建てられた国宝大浦天主堂おおうらてんしゅどう」(長崎市)、平戸地区や五島列島の集落など、11資産を抱える。熊本県天草市には畳敷きの教会を中心とした崎津さきつ集落がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む