潮だるみ(読み)しおだるみ

ダイビング用語集 「潮だるみ」の解説

潮だるみ

潮汐流の満ち引きが入れ替わるひととき、潮の流れがゆっくりになり、やがて止まる(=潮どまり)この時間帯のこと。ダイビングの際には、潜る場所ごとの潮汐表もとに、潮だるみの時間を割り出すことができる。しかし水路トンネルなど複雑な地形では潮汐表どおりにならないこともあるので、そうした場所でダイビングするには情報収集と綿密な計画が必要となる。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む