潮路村(読み)うしよろむら

日本歴史地名大系 「潮路村」の解説

潮路村
うしよろむら

[現在地名]寿都郡寿都町字歌棄町うたすつちよう

明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三九年(一九〇六)まで存続した村。のちオショロとも。寿都湾の南東岸にある。スッツ場所絵図(増田家蔵)ウショロとみえ、ヲタスツ領境となっている。明治四年の歌棄郡永住人別書上(祭魚洞文庫旧蔵)ではウショロとみえ、家数四八・人別一九二。同年の「春日紀行」に「忍路」と記される(同年五月二六日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む